2004.7号
Textile Machinery News Asia & Japan
中国、ポリエス・フィラ・プラントの新増設に規制措置
中国中央政府工商当局は、このほど各省担当局に対し「ポリエステルフィラメントの新増設を規制する」よう通達し、同時に中国人民銀行に対し、導入資金融資の規制とL/C発給の一時停止を指示するとともに、「もし無視して導入設置すると、罰則と生産差し止め措置」といった強行策も示唆しているという。
中国のポリエスFの昨年の年間生産量は約564万トンと対前年比18.3%増で、これは世界の約35%を占める。需給バランスの悪化や原油高騰に加え、家電や自動車、ペットボトルなどエンプラ向けもここ数年で50%以上増えており、モノマーやポリマーも国内生産では到底まかないきれない。日米韓のほか、シンガポールや台湾からも輸入する状況が続いていることから、合繊とくに急増著しいポリ長生産を野放しすることで原料高製品安を防ごうという強い意向が働いたものとみている。しかし一方で、国営大手合繊の数グループがある種の闇カルテルを結成して(日本側のサポートもあった?)値崩れの恐れや一方ではシェア維持のために、当局に何がしかの圧力があったのではないかといったうがった見方が中小合繊メーカーや香港系繊維商社の一部でささやかれている。
一方、ナイロンやアクリル、ポリエスわたについてはどうか。アクリル製造プラントの拡充は間もなく一段落する見通し。ナイロンもインナー中心に衣料用もまだ拡大するとみているし、ポリわたも原綿輸入を控えさせて(そのため米綿相場が急落している)混紡糸への切替えによって紡績の操業率維持を図りつつあるようだ。
スパンデックス糸生産も昨年は対前年比で20%以上増加したが、今のところ需要が少々上回っていることから当局も様子見の状態。しかし日(旭化成)米(デュポン)韓(暁星Hyosong)など外資系が現地で増産体制に入っていることで、いずれ供給過剰も早晩予想されることから、当局による需給状況の監視下にあるとの情報が、これまた香港系の商社からもたらされている。
いま日本の合繊各社はタイヤコードやベルト基布,軍需品向けなど産業資材用糸への品種転換と増産を急いでいるが、韓国も同様にピッチを上げており、中国側も日欧の技術者を招聘したり、技術導入あるいは提携、合弁による導入を図ろうと活発に海外先進諸国に働きかけているという。これら中国側の"多様化への方針"にどう応じていくのか否かが、この国の巨大な市場と生産基地としての基盤整備に、わが国としてどう関与していくのか、あるいはいけるのかが問われる時期にきている。
台湾ナンヤのベトナムPEプロジェクト、やっと発進
台湾の合繊最大の大手ナンヤ・ファイバー(台湾プラスチック・グループ)のベトナムでのポリエスF生産プロジェクトは、新工場の地盤整備の不手際で、工事やり直しで建設が遅れていたが、当初計画の約10ヵ月遅れで設備機械の搬入設置が始まった。
その内容はFDY用とPOY用及びDTY機からなり、具体的にはFDYテークアップワインダ128POSは台湾本国工場の既設台を移設調整して稼動。またPOYは日本製新台128POS(TMTのAW-212型8AT)を導入する。一方DTYはSaurer BarmagのFK7型をベースとした改良機24台がすでに搬入を終えているが、POYと加工糸生産がアンバランスとなれば、予備として台湾の余剰DTYを移設して主に150dの加工糸を主にニット糸として中国やアセアン向けに輸出する計画。
ナンヤ型の加工糸は日本やアジア諸国では"相場の指標”とされるほどの有力プライス・リーダーとされてきた。同社及びグループがコントロールするDTY機は、中国での稼動を含めて1,400台以上といわれ、さらにベトナムプロジェクトが加わったことで将来、中国が狙うアセアン市場との取引き拡大に、先手を打ってリーダーとしての地位とシェアを守ろうとの意図の表れと日韓台の同業他社では、その動きを注視している。
帝人デュポンナイロンの設備の一部を中国へ輸出
一昨年に合弁解消して操業休止させていた帝人デュポン・ナイロン(帝人三原工場内)のNY66設備の一部が中国へ渡る公算が強くなった。中国は原則的に繊維設備機械の既設台の輸入は禁じているが、同国内で製作しておらず必要なものであれば、稼動年数が10年以内のものであれば特例として輸入許可が得られる。三原でのナイロン生産はもともとNY6の紡出だったものを、合弁後に66に切替えた際に、デュ側の意向でワインダなどを入れ替えて(帝人製機製)8年弱操業、主にエアバッグや高級ベルト向け糸などを生産していた。
近く岩国の取引き機器メーカーで補修整備され、トータル73台(予定)が中国へ搬送される。導入先は予想された帝人南通ではなく、それ以外の韓国進出先か中国の66糸への参入を狙う現地企業になるとみられる。
TEXTILE MACHINERY NEWS
ASIA & JAPAN
《non
title information》
[T] The Chinese government has announced
that it has instructed the Chinese People's Bank (Central Bank of Government)
to temporarily stop loaning capitals for the purchase of the manufacturing facilities
for polyester filaments.
Since around this
February the opening of
L’ s/C at bankers has been practically stopped. It is considered
that the above-said instruction from the government would be a sort of indirect
limitation through the foreign exchange banks (including the ones in
Although the loaning
for the purchase of the facilities for nylon and polyester
staples is not regulated, the contracts for them are getting decreased and the
opening of the L’ s/C to cover these contracts are getting delayed several
times.
In regards to spandex,
it is foreseen by many related peoples that its production will be more than
enough by the end of this year, and it seems that the regulation on the loaning
will be made.
[U] Though the Taiwanese Nanya
Vietnam project to construct a polyester filament plant has been delayed due to
the bad ground preparation, it has begun to get the delivery of manufacturing
facilities with about a 10 months’
delay.
The contents of the facilities are as follows. Nanya
is to bring in the existing 128 positions take-up winders for FDY from their
plant in
[V] The closing account of all the Japanese
principal textile machinery makers for the latest fiscal year (April, 2003 –
March, 2004) showed an increase in revenue as well as an increase in profit.
One of the biggest textile machinery makers also manufacture
tool machines and industrial machines and its export business for the U.S.A.
China and
In regards to its textile
machinery business only, 50 - 70% was of the export to
Among several biggest
machinery makers, the highest annual turnover for the 2003 fiscal year (April,
2003 – March, 2004) was recorded by TMT (the joint company of Murata Machinery,
Toray Engineering and Teijin Seiki), which was Yen.37,000,000,000. The annual turnover
of Toyota Automatic Loom Works and Murata Machinery for the 2003 fiscal year
was Yen.30,000,000,000, that of Tsudakoma (weaving machinery maker) Yen.25,000,000,000
and that of Shima Seiki (Knitting machinery maker)
Yen.23,000,000,000.
However, the export
transactions have been getting decreased rapidly this year. The business talks
with other
On the other hand, equipment investment
still continues in automobile and housing industries, which are enjoying good
business in the moment. Also, the export of high quality woven fabrics and
knitted garments to advanced countries is increasing, which makes machinery
makers hope to have a demand for high quality machines to replace old existing
ones.
[W] The joint venture between Dupont and
Teijin was dissolved after only seven years passed and the manufacturing
machines for NY66 are now idle. These machines (about 73 TU Winders) would be
overhauled at a Japanese factory and then be exported to
It is basically prohibited
to import second-hand machines to
However, the import of the
equipment within 10 years’ use could be sometimes specially admitted.
Issued by